摂食障害
病気の解説
-
主に拒食症(神経性食思不振症)と(神経性)過食症の2つに分けられる。拒食症は体型への不満や肥満への恐れから、低体重を維持しようと過度に食事を制限してしまうことに端を発することが多い。食事をしても嘔吐するため、極端に体重が減ってしまう。低栄養状態によって無月経、皮膚の乾燥、低血圧、低体温などさまざまな身体症状のほか、不安や強迫、やる気がなくなるなどの精神症状を生じる。…
切池信夫医師
大阪市立大学 名誉教授 なにわ生野病院 心身医療科 非常勤医員
病院ランキング(疾病名はDPCに基づいています)
実力医師(五十音順)
-
生野照子(いくのてるこ) 医師
なにわ生野病院(大阪府) 心療内科 部長
心療内科・小児科医。特に摂食障害に関し、当事者主役の診療を行いながら、患者や家族がもつ本来の力を強める治療を提唱してきた。摂食障害患者本人や家族が中心になって行うセルフヘルプグループ(自助グループ)の活動…続きを読む→
-
石川俊男(いしかわとしお)医師
国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県)
心療内科非常勤医師心身症や摂食障害を始めとして身体の症状や病気を中心に診ている。我が国の心療内科の祖である故池見酉次郎先生との出会いをきっかけとしてこの分野の臨床と研究を…続きを読む→
-
上村順子(うえむらじゅんこ) 医師
医療法人青峰会くじらホスピタル(東京都) 精神科・心療内科 精神科医 理事
摂食障害やアルコール依存症などの女性の嗜癖問題、性虐待、児童虐待、PTSDなどが専門。思春期や子育て中の女性たちの心の問題について親身になって取り組んでいる…続きを読む→
-
岡本百合(おかもとゆり) 医師
広島大学病院(広島県) 保健管理センター 教授
拒食症や過食症などの摂食障害の認知メカニズム(脳からのアプローチ)と、治療的介入について取り組んできた。治療困難な慢性例も多く死亡率も高い摂食障害に対して、ご家族や周囲の人々と協力しながら治療…続きを読む→
-
切池信夫 (きりいけのぶお) 医師
なにわ生野病院(大阪府) 心身医療科 非常勤医員
国内における摂食障害治療のスペシャリストであり、薬物療法、支持的精神療法、認知行動療法を主軸にした治療を行なうことで知られる。厚生労働省の研究班主任として、摂食障害の病因や病態をさまざまな角度から…続きを読む→
-
瀧井正人 (たきいまさと) 医師
北九州医療刑務所(福岡県) 所長
瀧井正人医師は、早くから摂食障害と糖尿病の関係に着目し専門的治療を実践。九州大学病院心療内科は、糖尿病(特に1型糖尿病)に併発した摂食障害を本格的に治療す…続きを読む→
-
中里道子(なかざとみちこ) 医師
国際医療福祉大学(栃木県) 医学部医学科精神医学 主任教授
医学部卒業後、精神神経科勤務を経てロンドンのモーズレイ病院摂食障害ユニットに留学。過食症に対する最も有効な心理療法である認知行動療法について学び、帰国後は摂食障害を中心に、大人や若者の心の悩みに対する認知行動療法を用いた支援の教育や、実践に従事している…続きを読む→
-
成尾鉄朗(なるおてつろう) 医師
医療法人司誠会 野上病院(鹿児島県) 院長
鹿児島大学医学部在職中は心身症、特に摂食障害の病態と治療の研究を専門として活動。これまでに厚生省特定疾患神経性食思不振症研究班班員や厚生労働省精神・神経疾患研究委託費研究分担員、鹿児島市医師会地域医療連携検討委員会メンタルヘルス対策部会副部長など…続きを読む→
-
野間俊一(のましゅんいち) 医師
京都大学医学部附属病院(京都府) 精神科神経科 講師
20年以上にわたって、拒食症・過食症といった摂食障害治療の第一線で活躍を続けている。2003年には『ふつうに食べたいー拒食・過食のこころとからだ』(昭和堂)という本を世に出し、摂食障害治療では単に症状を取り除くだけではなく、患者の生き方そのものに焦点を当て…続きを読む→
-
野呂浩史(のろひろし) 医師
南平岸内科クリニック(北海道) 院長
開業2年後となる1999年にPDAJ(旧日本パニック障害の会)協力医となり、2001年からはNPO「全国パニック障害の会」推薦医療機関に認定されるなど、早くからパニック障害に取り組み、北海道地区で不安を抱える多くの患者を…続きを読む→
-
山岡昌之(やまおかまさゆき) 医師
池袋心療内科メディカルオーククリニック(東京都) 心療内科 日本摂食障害治療研究所 所長
日本摂食障害学会の理事や日本心療内科学会の副理事長などを務め、摂食障害治療をリードしてきた。診療の際には全人的医療を心がけ、特に母子の信頼関係の確立を目指す再養育療法に力を入れている…続きを読む→
-
吉内一浩(よしうちかずひろ) 医師
東京大学医学部附属病院(東京都) 心療内科 准教授
薬物療法だけでなくさまざまな心理療法を併用しながら、心身症および摂食障害に関する診療を幅広く担当。全国摂食障害対策連絡協議会の委員も務める。さらに、他科入院患者へのサポートを行うコンサルテーション・リエゾン活動に…続きを読む→