胃潰瘍・十二指腸潰瘍
病気の解説
-
胃・十二指腸潰瘍の自覚症状はほとんどが腹痛。上腹部周辺、みぞおちから上腹部右側に痛みを感じる。胃潰瘍の場合は食後に痛みを感じ出し、十二指腸潰瘍は空腹時に痛みを感じることが多い。嘔吐感や胸やけなどのほか、まれに吐血や下血といった症状を伴うこともある。…
加藤元嗣医師
北海道大学病院 客員臨床教授 光学医療診療部部長
記事
-
三宅正治アナが急性胆管炎に フジ「めざましテレビ」の番組冒頭で司会の永島優美アナウンサーが「しばらくお休みすることに」と発表。誕生日に人生初の入院で…続きを読む→
-
中高生のピロリ菌検診始まる 日本人の胃がんの多くはピロリ菌感染が原因とみられており、中高生への検診・除菌治療は将来的に胃がん予防へ…
続きを読む→ -
胃潰瘍や胃炎の原因として、広く知られるようになった「ヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)」。ピロリ菌は私たちの体にどのような影響を与えているのか。「ピロリ菌」の正体や除菌・感染予防について…続きを読む→
-
60歳以上の日本人の7~8割が感染していると言われるピロリ菌。その存在が明らかになって30年。検査や治療がさらに進化しつつあるピロリ菌感染症の現在と今後の展望について…
続きを読む→
病院ランキング(疾病名はDPCに基づいています)
実力医師(五十音順)
-
伊藤愼芳(いとうまさよし)医師
四谷メディカルキューブ(東京都) 消化器内科 部長、内科診療部長
長年にわたって消化器病診療、内視鏡検査に携わり、日本消化器病学会専門医、日本消化器内視鏡学会指導医および専門医、重ねてヘリコバクターピロリ感染症認定医など、多くの資格を持つ…続きを読む→
-
上村直実(うえむらなおみ)医師
国立国際医療研究センター国府台病院(千葉県) センター理事 病院長
ピロリ菌感染者と非感染者を追跡調査し、ピロリ菌と胃がんの発症リスクとの関係を突き止めた研究で知られる…続きを読む→
-
加藤元嗣 (かとうもとつぐ)医師
北海道大学病院(北海道) 客員臨床教授 光学医療診療部部長
消化器内視鏡の診断・治療とピロリ菌を中心とした上部消化管疾患の病態研究が専門。日本ヘリコバクター学会のガイドライン策定委員会のメンバーでもあり、がん予防のためのピロリ菌除去を推奨して…続きを読む→
-
清水公一(しみずこういち)医師
医療法人社団紬愛会 新板橋クリニック(東京都) 院長
胃がん・大腸がん・肝臓がんを中心に消化器外科医として手術や、肝胆膵系がん・胃がん・大腸がんの癌化学療法を専門に診療。渡米し、腫瘍免疫・がんの集学的治療の研究に取り組む…続きを読む→
-
杉山敏郎(すぎやまとしろう) 医師
富山大学附属病院(富山県) 地域がん予防・治療学推進講座 特任教授
わが国における消化器病学、腫瘍内科学の権威。日本消化器病学会の消化性潰瘍診療ガイドライン作成、消化器病専門医教育カリキュラム作成や多くの内科学教科書の消化器部分も執筆し、若手消化器病医の育成、指導…続きを読む→
-
鈴木秀和(すずきひでかず) 医師
慶應義塾大学病院(東京都) 消化器内科 医学教育統轄センター 教授
2012年ピロリ菌感染から胃がん発症の「がん幹細胞」を介した直接関係を初めて解明、今後の胃がん発症の予防・治療の標的としての「がん幹細胞」の重要性を示し…続きを読む→
-
高橋信一 (たかはししんいち) 医師
立正佼成会附属佼成病院(東京都) 副院長 内科部長
35年前から内視鏡検査に携わり、高い技術と実績を誇る。諸外国と比べ日本の胃がん治療はトップレベルとされており、技術も高く評価されている…続きを読む→
-
春間賢 (はるまけん) 医師
川崎医科大学総合医療センター(岡山県) 内科 特任部長(特任教授)
消化管医療のエキスパートとして、診療ガイドラインにおける評価委員、日本消化器がん検診学会の消化器がんの検診事業などに従事。クローン病や潰瘍性大腸炎など炎症性腸疾患と呼ばれる難治性の腸の病気の診断、治療にも力を注ぐ…続きを読む→
-
樋口和秀(ひぐちかずひで) 医師
大阪医科大学附属病院(大阪府) 消化器内科(胃腸科) 教授 科長
日本で初めて逆流性食道炎の内視鏡治療を行い、2011年には遠隔操作できる「泳ぐ内視鏡カプセル」を開発し、人の胃と大腸の撮影に成功。またヘリコバクターピロリ菌による胃・十二指腸潰瘍に対する除菌療法…続きを読む→
-
福田能啓 (ふくだよしひろ) 医師
医療法人協和会 第二協立病院(兵庫県) 院長
日本で最初にピロリ菌の培養に成功した兵庫医科大学消化器内科出身で、保険適用前からピロリ除菌についての研究結果を発表している除菌治療のパイオニア。日本ヘリコバクター学会理事長を務め…続きを読む→
-
古田隆久 (ふるたたかひさ) 医師
浜松医科大学医学部附属病院(静岡県) 消化器内科 病院教授
予め患者の薬物代謝酵素の遺伝子検査を行い、検査結果を踏まえてその患者に合った量や方法で薬物を適切に投与することにより除菌率を高める方法を開発…続きを読む→
-
溝上裕士 (みぞかみゆうじ) 医師
筑波大学附属病院(茨城県) 消化器内科 病院教授
消化器内視鏡診断、内視鏡治療、炎症性腸疾患(IBD)、 潰瘍性大腸炎、クローン病を専門としており、診療は常にトップレベルの維持を目指している。経鼻内視鏡、小腸内視鏡、カプセル内視鏡は、県内で最も早く導入…続きを読む→
-
村上和成 (むらかみかずなり) 医師
大分大学医学部附属病院(大分県) 消化器内科 教授
消化器系の潰瘍やがんの原因の一つとして挙げられる「ピロリ菌」(ヘリコバクターピロリ)の検査や除菌において、全国でもトップクラスの実績を誇る権威である…続きを読む→