脱毛症
病気の解説
-
脱毛症には男性型脱毛症、女性型脱毛症、円形脱毛症などいくつかの種類があり、患者数が多いのは男性型脱毛症で、壮年性脱毛症とも呼ばれる。主として男性ホルモンが影響し、遺伝的傾向が強い。症状は思春期以降に始まり、徐々に進行していくもので、前頭部と頭頂部の頭髪が薄くなり、最終的には完全に消失する。女性型脱毛症は頭頂部を中心にO型に脱毛が進行していく。はっきりした原因は分かっていない。…
監修:坪井良治医師
東京医科大学 病院長 皮膚科 主任教授
病院ランキング(疾病名はDPCに基づいています)
実力医師(五十音順)
-
石井良典(いしいよしのり) 医師
大宮スキンクリニック(埼玉県) 皮膚科 皮膚科部長
しみ治療をはじめとするレーザー技術を取り入れた総合的な美容医学の分野での活躍により注目を集める。同クリニックはレーザー医学会認定施設となっており、最先端の技術を駆使した医療を受けられる。また脱毛症の治療においては…続きを読む→
-
板見智(いたみさとし)医師
大阪大学医学部附属病院(大阪府) 皮膚科 教授
皮膚再生メカニズムを研究テーマとして、脱毛治療方法の開発を進めている。臨床専門分野では、皮膚附属器疾患、乾癬、皮膚潰瘍、難治性の高い広範囲の円形脱毛症、男性型脱毛症などを得意とする。日本皮膚科学会の脱毛症診療ガイドラインの作成…続きを読む→
-
伊藤泰介(いとうたいすけ)医師
浜松医科大学医学部附属病院(静岡県) 皮膚科 医局長 病棟医長 病院准教授
ドイツの皮膚研究者であり、脱毛を促進する物質の遺伝子を発見したラルフ・パウス教授の研究室(ハンブルグ大学エッペンドルフ病院皮膚科、現:リューベック大学皮膚科)で学ぶなど、伊藤医師は毛髪疾患と皮膚アレルギーを深く研究するスペシャリスト…続きを読む→
-
乾重樹(いぬいしげき) 医師
心斎橋いぬい皮フ科(大阪府) 院長
わが国における男性型脱毛症のシグナル研究のパイオニア。男性型脱毛症の発症に、毛乳頭細胞で作られ、毛成長を抑制するTGF-βという因子が関わっていることを明らかにした。また、ダーモスコープを使ったトリコスコピーという脱毛症の診断手法を世界に先駆けて開発…続きを読む→
-
大磯直毅(おおいそなおき) 医師
近畿大学医学部附属病院(大阪府) 皮膚科 准教授
円形脱毛症など脱毛症全般のエキスパートとして、その治療と研究に従事している。初診時に症状、発症期間や家族歴、既往歴などを細かくチェックする。他の自己免疫疾患の併発の有無を適切に精査している。発症初期の急性期は進行を止める治療を優先し…続きを読む→
-
辛島正志 (からしまただし) 医師
久留米大学病院(福岡県) 皮膚科 講師
約20年前より毛髪研究と円形脱毛症の治療をおこなってきた同院皮膚科は、日本における毛髪研究をリードしてきた中心的存在。辛島医師は同院で脱毛症専門外来を担当。男性型脱毛症から全頭脱毛など重症の円形脱毛症まで幅広く対応するが、特に難治性円形脱毛症に対する…続きを読む→
-
倉田荘太郎 (くらたそうたろう) 医師
くらた医院(大分県) 院長
日本臨床毛髪学会の理事長をつとめるなど、長年日本やアジアにおける脱毛症の治療や研究をリードしてきた。同院の診療は毛髪検査機器や特殊検査を組み合わせ、薄毛の状態を正確に把握することからスタートする。これをもとに、どのようなタイプの薄毛なのか…続きを読む→
-
桑名隆一郎(くわなりゅういちろう) 医師
医療法人 高知くわな会 桑名皮フ科(高知県) 理事長 院長
高知赤十字病院在籍中は皮膚科部長として辣腕を振るい、自らの手で当時は日本では珍しかった「脱毛症外来」を開設。以来、数多くの患者と向き合い、国内最高峰の専門医として活躍してきた。シカゴでの世界研究皮膚科学会など…続きを読む→
-
齊藤典充(さいとうのりみつ) 医師
労働者健康安全機構 横浜労災病院(神奈川県) 皮膚科 部長
円形脱毛症に代表される脱毛症をはじめ、生活習慣の影響による頭皮のトラブルなど、薄毛・抜け毛について研究。日本皮膚科学会の「円形脱毛症診療ガイドライン」・「男性型脱毛症診療ガイドライン」の作成に携わるなど…続きを読む→
-
佐藤明男(さとうあきお) 医師
東京メモリアルクリニック・平山(東京都) 院長
日本における頭髪治療のスペシャリストであり、これまでに7,000名以上の男性型脱毛症(AGA)を治療した実績を誇る。男性型脱毛症は遺伝的疾患であり、生活習慣などに気を使っても改善は見込めない。原因である、DHT(悪玉男性ホルモン)の働きを抑えるプロペシア錠が…続きを読む→
-
下村裕(しもむらゆたか) 医師
山口大学医学部附属病院(山口県) 皮膚科・形成外科 科長 教授
下村裕医師の専門分野は分子遺伝学と毛髪科学。母校である新潟大学では、毛髪について専門研究を30年以上続ける。遺伝子疾患でも、毛髪になにかしら症状が出る疾患が数多くあり、下村医師は遺伝性毛髪疾患を主な研究テーマ…続きを読む→