睡眠時無呼吸症候群
病気の解説
-
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まり(睡眠1時間あたり5回以上)、大きないびきとともに呼吸が回復する病気。深く眠ると気道が塞がって呼吸ができず(閉塞性睡眠時無呼吸症候群)、 眠りが浅くなるため、昼間たびたび睡魔に襲われたり注意が散漫となるなどの自覚症状を伴う…
井上雄一医師
睡眠総合ケアクリニック代々木 (東京都) 理事長
記事
-
日本人200万人以上が抱える「睡眠時無呼吸症候群(SAS)」とは、眠っている間に呼吸が止まり十分な睡眠が取れず、昼間に強い眠気に襲われる病気。居眠りが重大な交通事故などにつながるおそれもある…
続きを読む→ -
「睡眠大学」ネットでオープン 滋賀医科大学特任教授で日本睡眠教育機構の代表理事を務める宮崎総一郎医師は、 睡眠の正しい知識を広めようと、この度、…続きを読む→
病院ランキング(疾病名はDPCに基づいています)
実力医師(五十音順)
-
赤柴恒人 (あかしばつねと) 医師
志木呼吸器科クリニック(埼玉県) 院長
睡眠分野の研究を始めるきっかけとなったのは、20年以上前に遭遇した重症の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の患者である。当時の日本では、まだSASに関する研究がほとんど行われておらず…続きを読む→
-
磯野史朗 (いそのしろう)医師
千葉大学医学部附属病院(千葉県) 麻酔・疼痛・緩和医療科 科長、教授
周術期困難気道外来を担当し、全ての患者が安全に必要な手術を受けられるよう努力している。麻酔科の専門医であるとともに、日本睡眠学会認定医でもあり、睡眠時無呼吸症候群に造詣が深い…続きを読む→
-
井上雄一 (いのうえゆういち)医師
医療法人社団絹和会 睡眠総合ケアクリニック代々木 (東京都) 理事長
睡眠障害の診療、研究、啓発、教育など多方面からこの病気に取り組む睡眠治療のエキスパートであり、日本のSAS医療を牽引する存在。2010年5月からは厚生労働省が後援するSASプロジェクトの代表…続きを読む→
-
大井元晴(おおいもとはる) 医師
大阪回生病院(大阪府) 睡眠医療センター センター長
1998年、国内で2番目に開設された「睡眠医療センター」の長として、睡眠障害の診療を専門にする医師と専任の検査技師と共に、長年にわたって睡眠医療センターの運営・診療を行っている…続きを読む→
-
榊原博樹(さかきばらひろき) 医師
医療法人SRA とくしげ呼吸器クリニック(愛知県) 院長
大学病院並みの専門性の高い診療を夕方受診も可能な、地域の診療所で行いたいと2011年に愛知県でも数少ない呼吸器専門クリニックを開設。入院施設を持つ専門病院と連携をとりながら…続きを読む→
-
塩見利明 (しおみとしあき) 医師
愛知医科大学病院(愛知県) 睡眠科・睡眠医療センター 教授
1989年から米国スタンフォード大学で睡眠時無呼吸症候群(SAS)の発見者・ギルミノー教授から直接指導を受け、2000年に睡眠医療センターを設立。開設以来、睡眠時無呼吸症候群を中心として…続きを読む→
-
中島庸也 (なかじまつねや) 医師
東京歯科大学市川総合病院(千葉県) 耳鼻咽喉科 部長
無呼吸専門外来では、耳鼻咽喉科を中心に、歯科・口腔外科、循環器内科、神経内科と連携をとりながら、睡眠障害の診断と診療を行う。さまざまな検査の結果を総合的に判断、原因の検索を行う…続きを読む→
-
中田誠一(なかたせいいち) 医師
藤田医科大学 坂文種報徳會病院(愛知県) 耳鼻咽喉科 教授
専門である睡眠時無呼吸症候群・顔面神経麻痺・耳下腺疾患等において、国内屈指の研究・治療実績を誇る。最も代表的な閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対しては、睡眠ポリソムノグラフィ検査で診断を下し…続きを読む→
-
中山秀章 (なかやまひであき) 医師
東京医科大学病院(東京都) 呼吸器内科 准教授 医局長
睡眠呼吸障害、呼吸リハビリ、在宅呼吸法の専門外来を持つ、呼吸器疾患のスペシャリスト。睡眠呼吸障害外来では睡眠時無呼吸症候群(SAS)の診療を中心に、他の医療機関で治療が困難だった例…続きを読む→
-
宮崎総一郎 (みやざきそういちろう) 医師
大名古屋ビルセントラルクリニック(愛知県) 睡眠外来 中部大学特任教授
小児のいびきと成人の睡眠時無呼吸に関する病態研究と治療に従事し、その後不眠や過眠についての診療に拡大している睡眠医療のエキスパート…続きを読む→
-
村田朗 (むらたあきら) 医師
医療法人財団日睡会 御茶ノ水呼吸ケアクリニック(東京都) 理事長 院長
クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群と慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性呼吸不全、外来呼吸リハビリテーションの専門医院として、積極的な呼吸ケアを行って…続きを読む→
-
百村伸一 (ももむらしんいち) 医師
自治医科大学附属 さいたま医療センター(埼玉県) センター長 循環器内科 教授
センター・循環器科は24時間体勢で心不全や急性心筋梗塞などの救急患者を受け入れている。集中治療室隣接のカテーテル室では最先端機器を駆使し、心筋梗塞患者へのカテーテル治療…続きを読む→