中耳炎
病気の解説
-
風邪のあとなどにのどや鼻にいるウイルスや細菌が、耳管を通って中耳に感染して炎症を起こし、鼓膜の裏側の中耳腔に膿がたまる病気が急性中耳炎である。副鼻腔炎など鼻の粘膜に炎症を起こす病気が引き金となる場合もある。繰り返すと滲出性中耳炎になるので、治りきらないまま放置するのは禁物。慢性中耳炎の多くは、急性中耳炎や滲出性中耳炎から移行して起こる。…
森山寛医師
東京慈恵会医科大学附属病院 名誉教授(附属病院 前院長)
病院ランキング(疾病名はDPCに基づいています)
実力医師(五十音順)
-
飯野ゆき子 (いいのゆきこ) 医師
東京北医療センター(東京都) 耳鼻咽喉科 科長
慢性中耳炎、真珠腫性中耳炎、癒着性中耳炎、耳小骨奇形などの中耳疾患の診断・治療、外リンパ瘻閉鎖術などの中耳手術などを専門とする。治療には鼓膜形成術あるいは鼓室形成術を実施続きを読む→
-
小川郁(おがわかおる)医師
慶應義塾大学病院(東京都) 耳鼻咽喉科 診療部長 教授
耳科学、聴覚医学、頭蓋底外科などが専門。中耳炎に対する鼓室形成術をはじめとする聴力改善手術の他にも補聴器外来を担当し、難聴のためにコミュニケーション障害がある患者に適切な…続きを読む→
-
小川洋(おがわひろし)医師
福島県立医科大学 会津医療センター(福島県) 耳鼻咽喉科 教授
耳科領域のエキスパートで、慢性中耳炎・真珠腫中耳炎への手術治療のみならず、鼻科領域、慢性副鼻腔炎・鼻中隔彎曲症・難治性アレルギー性鼻炎に対する手術療法なども得意…続きを読む→
-
上出洋介(かみでようすけ) 医師
かみで耳鼻咽喉科クリニック(静岡県) 院長
診療全般におけるモットーは「病気を診ずして病人を診る」。病気の治療のみでなく、一人ひとりの悩みや生活習慣を考慮したうえでの診療に専念している。同時に「診療は心で、治療は最新の…続きを読む→
-
小林俊光(こばやしとしみつ) 医師
仙塩利府病院(宮城県) 耳鼻咽喉科 (耳科手術センター) センター長
耳疾患の治療において、国内だけでなく海外でもその名を知られている。慢性中耳炎、真珠腫などの中耳疾患のみならず側頭骨・頭蓋底外科にも造詣が深い。手術の腕にも定評があり…続きを読む→
-
阪上雅史 (さかがみまさふみ) 医師
兵庫医科大学病院(兵庫県) 副院長 診療部長 主任教授
中内耳手術を専門としており、耳手術数は全国の大学で最も多い。同科では、感覚医学(聴覚・平衡覚・嗅覚・味覚)と頭頸部外科を2本柱として幅広い分野を扱っており…続きを読む→
-
須納瀬弘 (すのせひろし) 医師
東京女子医科大学東医療センター(東京都) 耳鼻咽喉科 教授・部長
中耳手術のスペシャリスト。東日本屈指手の術数を誇り、2011年の赴任以来当科の手術数は激増している。耳疾患では世界的に有名なイタリアのサンナ教授の下で研鑽を積み共著書を執筆する…続きを読む→
-
髙橋姿(たかはしすがた) 医師
国立大学法人新潟大学(新潟県) 学長
耳鼻咽喉科領域の外科疾患治療、耳科手術、滲出性中耳炎などの病理病態学・疫学的研究、基礎的研究などの研鑽を積んだ後、新領域として頭蓋底外科、特に小脳橋角部腫瘍手術の…続きを読む→
-
田中康広 (たなかやすひろ) 医師
獨協医科大学 越谷病院(埼玉県) 耳鼻咽喉科 診療部長 教授
耳鼻咽喉科学発祥の地といわれる慈恵医大で薫陶を受けてきた。43歳の若さで同院耳鼻咽喉科の主任教授に就任し、現在も主任教授兼診療部長として耳鼻咽喉科領域全般をカバーし…続きを読む→
-
東野哲也(とうのてつや) 医師
宮崎大学医学部附属病院(宮崎県) 耳鼻咽喉科 教授
難聴治療のスペシャリスト。耳の機能を取り戻す中耳炎手術(外耳道保存型鼓室形成術)や耳硬化症、中耳奇形に対する聴力改善手術で同院は全国でもトップクラスの実績を誇る…続きを読む→
-
野中学(のなかまなぶ) 医師
東京女子医科大学病院(東京都) 耳鼻咽喉科 臨床教授
耳鼻咽喉疾患を幅広く診療し、中でも診る機会が多いのは鼻副鼻腔疾患。慢性化膿性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎への内視鏡下副鼻腔手術を中心に 、鼻中隔矯正術、下甲介手術など…続きを読む→
-
村上信五 (むらかみしんご) 医師
名古屋市立東部医療センター(愛知県) 病院長 耳鼻咽喉科
真珠腫性中耳炎、耳管機能障害、顔面神経麻痺、聴神経腫瘍などのスペシャリストとして、これらの疾患の診断・治療を行うほか、名古屋市立東部医療センターの病院長も務め…続きを読む→
-
森山寛(もりやまひろし) 医師
東京慈恵会医科大学附属病院(東京都) 名誉教授(附属病院 前院長)
開業医と異なり、高度な専門性が求められる大学病院においては、耳と鼻それぞれの領域に専門医が存在するのが普通。しかし、森山医師はその両方に精通し、治療から教育まで…続きを読む→