内田広夫医師は、傷が小さく負担も少ないなど内視鏡手術のメリットを活かし、小児においても内視鏡手術を積極的に採用し、その件数は全国一である。最近では、へそのみからアプローチする単孔式手術「腹腔鏡下そけいヘルニア根治術」を開発。また、悪性腫瘍においても全国で最多レ... 続きを読む→
漆原直人医師は「子どもが好きで小児外科になった」という。子どもたちと友達のように接し、手術においては、可能な限りダメージの少ない施術を目指している。多くの手術を経験している小児外科医の一人で、特に先天性胆道拡張症など小児の肝胆膵疾患や内視鏡手術を専門とし、全国... 続きを読む→
国立成育医療研究センター病院は、新生児から成人に成長・発達する過程を総合的に診る「成育医療」専門の機関。臓器・運動器病態外科部で外科医長を務める金森豊医師は、高度医療・難易度の高い手術を必要とする小児に関わり、数々の実績を重ねてきた名医である。手術中もその前後... 続きを読む→
窪田昭男医師は小児外科一般に卓越した経験と実績を持ち、患者家族からの信頼も厚い。小児外科、特に新生児外科学の診療に従事、大阪府立母子保健総合医療センターの新生児外科を本邦最高水準にすることに貢献してきた。永久ストーマを有するオストメイトの会「たんぽぽの会」や、... 続きを読む→
窪田正幸医師は、小児外科の領域の中でも、新生児外科、小児肝胆道疾患、小児泌尿器、小児呼吸器、小児固形悪性腫瘍、小児内視鏡外科など広範な領域を専門とする。診療科長として、日々、新来患者の診療に当たりながら、多くの症例に接し、臍ヘルニアの環状切開、高頻度磁気刺激を... 続きを読む→
慶應義塾大学病院・小児外科は、診療科部長である黒田達夫医師のもとで、新生児疾患、顔面・頚部疾患、肺・気管・横隔膜疾患、食道・胃疾患、小腸・大腸・肛門疾患、肝・胆道系疾患、腹壁・臍・鼠径部疾患といった様々な小児外科疾患に対応している。黒田医師はその高度な医療技術... 続きを読む→
厚生労働科学研究事業「小児期からの消化器系希少難治性疾患群の包括的調査研究とシームレスなガイドライン作成」研究班長。腋窩皺切開による先天性食道閉鎖手術や肺葉切除、臍部皺切開による腸閉鎖手術や肥厚性幽門切開手術など傷の目立たない新生児手術を全国に先がけ実施・普及... 続きを読む→
仁尾正記医師は、小児外科の世界的権威。胆道閉鎖症については豊富な臨床経験を誇り、世界の指導的立場にある。小腸移植では、生体小腸移植および脳死移植の両方に取り組むほか、子どもにやさしい低侵襲手術をいち早く取り入れ、外科治療に積極的に活かしている。新生児から思春期... 続きを読む→
小児外科疾患に関する症例・治療法・医療のあり方などについての論文や学会発表のほか、親を対象にした講演なども多数行う。診療の場面では、それぞれの両親としっかりとした連携をとることで子どもごとに異なる問題点や悩みに対応するとともに、心と体の成長発達を配慮した医療を... 続きを読む→
神戸大学医学部を卒業後、小児外科・心臓血管外科・呼吸器外科全般を研修。さらに米国で小児外科の先端医療を学んだのち、帰国して関西地区にて幅広い疾患の診断・治療・研究に取り組んできた。その後関東へ赴任し大学教授として学生および後進の指導に努めてきた。一流の医療技術... 続きを読む→
新生児外科一般、気道系疾患、小児がんを肝・胆道系外科を専門とする。特に胆道閉鎖症のエキスパート。術後ステロイド療法や尿中硫酸抱合型胆汁酸測定による早期発見戦略など、自己肝生存率を高める早期発見・長期管理に取り組む。現在、原因解明に向けて免疫学的観点から研究を... 続きを読む→
小児外科及び小児内視鏡手術の国際的にも最高レベルの臨床医であり、教育者でもある。年間手術総数は約1,100例、新生児手術総数80例、鏡視下手術220例と日本で最多であり、かつ全国からの難症例を受け入れている同院の小児外科・小児泌尿生殖器外科の主任教授を務める。... 続きを読む→